さてどうだったの③

  • 2012.07.26 Thursday
  • 12:15

マップスイッチは、キチンと機能してます。
でも、手元にあるほうが良いかもしれないです。

今回の変更は、
更に、レブリミットの引き上げ 11500rpm@ソフトリミット
main mapを35°に(paray 初期設定)
altは、40°マップを10000rpm以上を38度していたのを
39.8@10500~39.5@12000に変更。

とりあえずタコメーターmax履歴は、111000rpm

で、今回
mido氏に乗ってもらう事になって、
後ろから自分のバイクを見ると

全開時に、ほんのり白煙が…
まぁ今回OIL交換した直後だったので、
若干OILが多かったのかもしれませんが、
レブリミット近くだけしか出ない所をみると
暫く様子見かな。
(そうそう、アドレスV125てOIL交換直後白煙を吹く傾向が)

どうも点火時期で考えると、
25°は規制の関係だけのモノとおもいこんでましたが、
どうも違うみたい
シェルパみたいな特性が良いと(雑誌関係)言われたカワサキが
そういう特性をねらって作った模様。
現に、D氏のKLXも25°のイグナイターですが、25°マップだと
乗り味がほぼ一緒。
逆に、(現段階だと)35°と40°の比較は、難しいですが、
25°は、誰が乗っても比較できると思います。
という事で、
切り替えマップは、判断しやすいので便利です

Comments

自分もこのCDIを購入するか悩んでいますが、使用してみた感じはどうですか?

  • [fox]
  • 2013/08/04 12:56 PM

そうですね~。
まずは、点火マップを2つもてる事と
やっぱりレブリミットが、変更できる事ですね。

ケースもしっかり出来ていますし、
サポートも、メールの返事も早くに帰ってきますし。
あと1年保証も付いています。

注意点は、TPSによる制御は現在ソフトウェア上で止めているとの事 ( TPS is fixed and not used in the KLXCDI (same as the oem cdi on the KLX250S). We found there is no significant advantage to map the timing curve according to the TPS on this engine.)
あと、バッテリーレスは、止めた方が良い。
(セル付きなら問題ないですが…)
もし購入されるなら、PC-LINKケーブルも買わないとレブリミットの変更は、出来ないので、同時購入をオススメします。

  • [smr249]
  • 2013/08/07 12:18 AM

Post a Comment








Go to top of page

最近のコメント

アーカイブ