smr249evoからのご注意
このサイト内でロクでもない事をしてるのは
ボンクラメカニックか、ただのバカです。
よい子やクソガキ、それから
知ったかぶりする大人の皆さんは
絶対マネしないでくださいね....。
自滅する可能性が有ります
一切自己責任でお願いします。
ちなみに関連の無いコメント、トラックバック等は、誠に勝手ながら消去させてもらいます。
すみませんが、以上お願いします。
あとタマ~に、昔の記事を弄っている時もありますので、もう一度読み返すと
微妙に新たな発見があるはず............。
日曜日に、UK speed合同主催キャピタル走行会に
行ってきました。
一緒に行った人々
mido氏@モタード上級 (なぜか講師←本人どうしたらいいか分からないと戸惑い気味‥)
O氏@初心者クラス(いつものXRネタ担当)
T氏@初心者クラス(CBR250 mc41)
そして今回スペシャルな人、
黒いシェルパな人@モタード上級(となりな人間国宝の人!?mido氏からのお誘いで)
今回誘ってくれた守田さん(兄)が風邪で来れなくなってたらしい。
と守田さん(弟)教えてもらいましたが‥
キャピタルは2回目ですが、
今回自走組に合わせて私も自走
荷物はウチの兄車で運んでもらうというパターン。
当日、朝曇り時々晴れ(という予報だったのだが)
今回、確実に雨男が約一名(2名という噂もありましたが)居たせいか、
初心者二本目から曇ってきて、いい感じと思いきや
モタード上級2本目から降ってきて、一応3周回ってきたけど、
コケに行く様な物 だったので、やめました。
その後の集中豪雨で次の枠のスクーターでは、
OZa氏走りがすごかった。
もうスクーターというよりジェットスキーみたいでしたが、
あんな状況でやりあっていたのが、今回の最高の見所でしたね。
その後、どんどん雨が酷くなり、
結局、走行会終了。(大雨洪水警報も出ていたらしい)
で、本題の自分の枠の話ですが
モタード上級1本目
コースイン前にmido氏のナンバー付きっぱでマーシャルに停められたせいで、
黒シェルパ氏の次にコースに入ったのですが、
ちょっと様子を見てもらってたポイですが、あっという間に引き離されて行っちゃった。そうこうしてるうちにmido氏に追いつかれ抜かれる。
この二人に周遅れにされましたが、
後抜かれたのが、青WRだけで、くるくる回ってましたが、
段々暑さと腕上がりで抑えきれなくなってきたので、ピットに帰ってきて
水飲んで再びコースインしたものの、すぐチェッカーでて時間切れ。
今回からヘルメットをONEインダストリーのgammaにしたけど、
思ったよりベンチレーションが悪く、かなり暑い。
そしてツナギが合わなくなってきていて、結構キツイ。
実は、各枠2本目は、講師レクチャー枠だったのですが
O氏及びT氏が走り出すあたりから曇ってきて、ひそかに暑さに対しては
何とかなると期待していましたが、
上の方で書いたとおり、コッチの枠が始まる前に降りだすという悲劇が…
そして3周回ったけど、リスキーなんで止めました。
ただ、帰りが自走なんでこの豪雨なか帰ることには、変わりないのですが…
それはそうと、今回もmido氏の焼き鳥でしたが、
「今回は焼き鳥をするためにキャピタルに来ました…!?」
と豪語するぐらい旨かった。
ですが、傍目からすると、
吹きすさぶ豪雨の中、七輪で焼き鳥しているクレージーなグループでしたが。
そんなこんなで、
黒しぇるぱな方ーアドバイス有難うございます。また何かあったら教えてください。宜しくお願いします。
O氏ーまたこういうイベントに行こうな。ただ、雨男パワーは、控えめに
(雨男パワー控えめに、てどうせええちゅうねんと突っ込み入れられそう)
T氏ーまたこういうイベントに行きましょう。ただブーツとツナギが必用ですが
mido氏ーまたよろしくお願いします。焼き鳥(違うって…)
最後に主催者 及び 関係者の皆様有難うございました。
また機会があれば宜しくお願いします。
Fフェンダーを交換しました。
今回は、純正のKX80/85用ではなく、yz250/450F用に変更。
モタードで空力的要素で短いのが流行っていましたが、
もう普通に路面が濡れている時に自車のFタイヤで巻き上げた水滴及び泥水で、
ヘッドライトやヘルメット、ゴーグルまで汚れるのがウンザリになったので‥。
(XRモタやWRXは、21インチとほぼ同じだし)
当初は現行CRFの白か黒にしようかと考えてましたが、
ヘッドライトと干渉して脱着しずらいし、やはり外装色と合わないんで…
(といってもDPBSEとオリエンタルブルーじゃ、かなり違う色ですが)
後ろ側取り付けネジピッチがほぼ同じで、
取り付け凸ワッシャーカラーの下穴を、10mmほどに拡大すればOK。
その代わり前側取り付け穴は、開け直さないと駄目ですが。
取り付けた後に気になるのが、Fフェンダー後ろ側の下方向長さ。
100mmほどカットしておきました。
あとは、走らせて空力的にどう出るか?と
巻き上げた水滴が飛んでくるか?を様子見ですね。
このブログ内の記事を検索