新しいけど.......

  • 2007.10.29 Monday
  • 22:01

ようやく新型KLX及びD-トラの写真が発表されましたが、やはり外装は海外向けKLX250Sほぼ同じ仕様で出てきましたね。にしてもあのヘッドライトはね~、もし購入することがあれば、即交換かな
微妙な顔 でも明るそう.....逆にコレで暗けりゃ.............。
Rフェンダーも同様に現行D-トラの物に
惜しいのはテールレンズ自体の造詣は真上から見た場合かっこ良いのにね。
格好いいテールレンズでも2分割Rフェンダーはどうかと
シュラウドも変えたいがタンクの形状が....................。
あとFキャリパーが..........................。
キャリパーがなぜか昔ヤマハ系(DT-WR、ランツア、TT250R等)が使っていた物!?

でもイロイロ気に入らない点があっても
根本的な問題では無いので(外装は変更すれば済む問題だし)
現在の小排気量軽視のこの時代に、まっとうなバイクとして
残ってくれただけ在り難いと考えなければならないでしょう。
それにプラス面も一杯あるし
インジェクション化
4速及び6速ギア比変更
ブレーキ周りの変更
スイングアーム及びリンク周り、そしてFフォークの変更
タコメータ付きデジタルメーター
便利なタコメータ付き。そしてメインスイッチが真ん中に来たおかげでスロットルケーブルの無理な取り回しが改善!?でも一応北米仕様(250S)のと、注意書きが........。  等

あとは価格がどのぐらいになるかが判断ポイントでしょうか

2008 3/13 追加及び訂正

価格はKLXが ¥518000
   D-トラ ¥538000 だそうです。

あとちょっと

  • 2007.10.22 Monday
  • 20:25

え~とようやく慣らしも次の段階に入って、今はたまに上の回転を使っています。
O.H前とは違い回転上昇がシャープになってます。
特に7000rpmからの伸びは気持ち良いです。
まだ、本気で全開にはしてませんが、以前より速くなってます。(当たり前か)
そこで、問題が.........。
現段階では、乗り手がついて行けません。ショック
このところ80ばかり乗っていた為
体の動きが完全に遅れてます。
(とはいえど、D氏のKLX 17インチにはちょろっと乗らして貰っていたですが、やはり自分の仕様とは...............違うので.。)

そういう事も含めて慣らしが必要ですね。
それにしてもバッフルが無しだと、開け方に気をつけて乗らないと
下衆な音(微妙なサイレンサー!?がついたミニバン及びその2輪版)がするので、暫くは以前付けていたサイレンサーに戻そうかと
考えてしまいます。

とりあえず .....組み立て完了

  • 2007.10.17 Wednesday
  • 21:31

ようやく走れる状態まで組み立てて、ちょろっと走ってみました。
まだまだ慣らしですが.........。
約2ヶ月ぶりに乗るのですが..............。
とりあえず問題点は、
①、タペット音みたいのが?が少々(特定回転のみ)←このバイクは新車から暫く走ると、標準装備!?されます......。
②、クラッチハウジングのガタがデカイみたいので別のと交換
こんなかんじですか
まぁこれらより
慣らしが面倒だ
これが一番問題かもしれませんが.............。

そしてただいま、エンドバッフルを加工にだしているので、バッフル無しだと開け始めの音が.......ウルサイし音質が割れているので、乗ってる本人はヒヤヒヤさせられます。(小心者)
ちなみに例の塗料は、ウレタンクリアを上から吹いたせいか、効果が微妙

ふむ

  • 2007.10.06 Saturday
  • 20:29

部品も揃ったので件のエンジンを組み上げ中気づいたのですが
バランサーベアリングの刻印(多分ロットナンバーだと思いますが)が
コレ
バランサーベアリング。ロットの刻印がKXて..........。

まぁKXとは、全然関係無いですが。

話は変わって
アメリカ仕様のKLX250S
2009 KLX 250S US
が発表されましたが、賛否両論のあの顔つきよりも、
Rフェンダーの造形のほうが...............。
シュラウドのデザインが....................................。
何かに似てるなと考えていたら
思い出した、
ブラジル仕様XR250
ディグリーみたいな

という事で私は今の04~Dトラ外装のほうがカッコ良いとグッド
それよりも気になるのは向こうのホームページのところに書いてある 

Lightweight piston, piston pin and connecting rod enable higher revs for maximum power ←軽量ピストンにピンにコンロッドが新作と期待させる文。でもおおかた単純に現行のを誇張してあるだけでしょうね。
2007 11/2追記
やはりただの誇張でした。

それとなぜかCVK34...............。
排ガス規制が緩いのか厳しいのか良く分からん設定
だってアメリカでのカリフォルニア仕様て一番規制が厳しい仕様でしょ。
これがインジェクションで無いが不思議。!?

あとFフォークがこっそり変わってるだよね~
ここには、書いてないけど。

新作のスィングアームはかっこいいな~グッド

Go to top of page

最近の記事

最近のコメント

アーカイブ