このところ

  • 2007.07.02 Monday
  • 20:20

最近は、キャブいじりに没頭しています。
というのも怪しいキャブを入手したのですが、
大体こんなものだろとジェットをきめて最初に走らせた段階で
「思っていたよりいいのでは....!]グッド
何せサイズが、STDより3ランクもデカイCVキャブ(CVK40)
吸気流速不足で、まともに走る訳が無いと自分では、考えていたのだが....。

今年の春ごろに付けていて撃沈させられた、pwk38と比べてトルク感は、やや劣るものの、ほぼ遜色は無いし、むしろ扱いやすい分

[PWKは、張り付くし スローが濃いくせに....当然ニードル←R1373も変更しています.....にブリッピングすると、回転がなかなか落ちてこない、スプリングも強化しているのに!?仕方が無いので走っている時はブレーキで無理やり落とさないと駄目。まるでパイロット系の通路が詰まったキャブを誤魔化す為にアイドリングを上げまくった車両みたい。スプリングを強化した分、張り付きとのダブルコンボで、開け始めがかなり重たい
結果 ドンツキ(ちょっとニュアンスが違いますが)で乗りにくい←サイテー

とどめにエンジンかけるのを一度しくじると最悪なぐらいかからない。]

2007 9/24 追加
この後、やはり2スト系キャブのついたXRを乗せて貰いましたが、同じ兆候で開け始めがやたら重い。回転オチは私のよりかは、良いが......。
これはフライホイールが軽くなっている為でしょう。
そしてさらに別の車両(XLR,,,,,2000K台しか走ってなくてキャブがヘタって無い)で気づいたのですが、ノーマルPDキャブでも微妙に張り付き傾向が出ています。
という事は、ユーザーが張り付いている事に気づかない可能性が有ります。
ある意味スロットルOFFでもエンストしづらいし、ダイレクト感(ムッチリ感)が有ると思えば、後はユーザーの慣れですし。
ただ私とは、相性が悪いと言っておきます。
スロットルは軽い方がいいと感じるタイプなので。

早く開けれるので、結果的に一緒ぐらいかな。
そのかわりSTDと比べて、変な回転の時にずぼらな開け方は、ちょっと難しくなりましたが。
以外と相性が良かったのがビックリですわ。
兄弟車の部品だからか........!?
ただ、セッティング中は、やたら開けまくっているから、
燃費が..............悪い。

データは自分の記録用なんで、利用する場合は、参考程度にしないと、個体差で、自滅するケースがあります。

現状は、普通の249cc!? 
  C.E(コースティングエンリッチャー) キャンセル (エンブレから全閉すると濃くなりすぎて不安定なるのとエアジェットをドリルで拡大する勇気がなかった。悲しい
  SJ.....35 エアブリード径拡大(C.Eキャンセルしても濃いので)
  JN.....N1Tbー3(CVK40)
  MJ.....145
  P/S.....1・1/2
  エアクリBOX.....エアダクト(ブタ鼻、海外流に言うとシュノーケル)取り外し、リッド有り
  
2007 7/3 現在 
  JN.....N1Tb-2,5
MJ.....148    に変更
2007 7/6 現在
MJ....142に変更 予定!?
2007 7/7  
  JN....N1Tb-3
  MJ....142   
エアクリBOX....250Rダクト(海外名...KDXシュノーケル、)装着
2007 7/16
  JN....N1Tb-2.5 変更
2007 7/19
  MJ....145
エアクリBOX....ダクト撤去 
2007 11/1
 ノーマルダクト装着←でもやはり撤去
2008 1/04
 負圧スライドスプリング 1巻きカット
2008 01/06 
 更に1巻きカット(現在N-2の状態)!?←やはり結果はイマイチ
全開中に負荷が大きくなってエンジン回転が落ち込むと、カブル
(負圧スライドが上がったまま戻らないからか?
但しMJを2ステップ(150)上げた事も原因かもしれませんが......。
今の所スプリングは1巻きカットのほうが良いか...........。
2008 01/10
 ニードルをバクダンKITのNIRX-4.5に変更
 負圧スプリング2巻きカット
 MJ....145
2008 01/11
 バクダンKITのNIRX-4.5
 MJ....155
 負圧スプリング.....純正
 に変更。
2008 01/16
 JN....N1Tb-2.5
 MJ....148    に変更
2008 01/26
 (実は油面がいつの間にかフロート高で15mm?になっていたのを17mmに変更し初期設定に......油面を下げました
パイロットスクリューも変形していたので
CVK34に付いてた物に交換←戻し量が大幅に変わってしまいました。)
JN....N1Tb-4.5
MJ....142
PS....2・3/8

2008 01/27
 PS....2・7/8に変更JN....N1Tb-3.5(E1_NJH仕様)
MJ....148
PS....2・1/2
C.E....復活させてみた←また直に機能停止させるかもしれませんが....。

2008 2/07
JN....N1Tb-3(E1_NJH仕様)
MJ....148
PS....3
に変更
更に久々にサイレンサーエンドバッフル改(内径23mm)
装着

2008 2/14
JN....N1Tb-3(E2_NJH仕様)
MJ....145
SJ....35
に変更。
2008 3/23
JN....N1Tb-2.5(E2_NJH仕様)
に変更。
2008 5/18
MJ....142
に変更
2008 8/21
圧縮比変更に伴って
JN....N1Tbー3(E2_NJH仕様)
に変更

Go to top of page

最近の記事

最近のコメント

アーカイブ