smr249evoからのご注意
このサイト内でロクでもない事をしてるのは
ボンクラメカニックか、ただのバカです。
よい子やクソガキ、それから
知ったかぶりする大人の皆さんは
絶対マネしないでくださいね....。
自滅する可能性が有ります
一切自己責任でお願いします。
ちなみに関連の無いコメント、トラックバック等は、誠に勝手ながら消去させてもらいます。
すみませんが、以上お願いします。
あとタマ~に、昔の記事を弄っている時もありますので、もう一度読み返すと
微妙に新たな発見があるはず............。
前回の、なぜか伸び側減衰がガチガチだった、M氏のRダンパー
という訳で
もう1度分解してやり直すことにしました。
ここで、どれほど伸び側が効いていたかは、
ガスの反力では戻りません(オカシイ....な)
普通に人力では戻りません。←マッチョな方ならできるか(オカシイ)
二人ががりでようやく動く
(取っ手代わりにしていた10mmT-レンチのハンドル部が、微妙に曲がるぐらい)
結果
車両に仮付けしてエア抜き(絶対オカシイ....)
で、ピストンリングとOリング、シール類とバンプラバーを交換して、
シムの構成を伸び側2枚抜いて、
組み立ててみた。
最初こそ、動きが渋かったですが、
ようやく、1人でエア抜きが出来るくらいなったのですが、
今度は、圧側に対してやや伸び側が弱いかなと思いながら、
組み立てて、スプリングを組もうと、
外してあったプリロードアジャスターナットを入れようとしたら
...
.......
.............入らない.......。
ボトム側のCリング受けのほうがデカイ。
先にボディに組み込んでおかなければ、いけなかったのである。
で
やり直し
ついでに
シム構成も
伸び側ー2枚を1枚に
圧側もー1枚にしてみた。
そして、エア抜きも終わり
ようやく完成。
ダンパー単体で押し引き遊んでみたら
良い感じでした。
前回に引き続き、そのうちコメントをくれるでしょう。
このブログ内の記事を検索